自転車屋さんの店長日記

15年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2015年10月31日(土) 
 本日はハロウィンです。日本に存在しなかった西洋の文化でしたが、今ではちょっとした秋の風物詩です。朝から仮装した子供たちが店の前を通り過ぎていく姿は愛らしかったです。ただ、最近はいい年した大人も仮装して出掛ける姿をみると..........言葉にするのも難しいものがあります(個人的な感情です)。ある意味、平和で良い時代になったという事でしょうか?(昔からハロウィンに力を入れてた川崎駅周辺はともかく、渋谷駅周辺の異常とも思える盛り上がりは違和感を感じます)
2015年10月30日(金) 
 本日、貯まりに溜まった産業廃棄物を業者さんに頼んで処理しました。毎年早め処理したいと想いつつ、GWが過ぎて梅雨が明けたらと想いつつ、猛暑だった夏場は身体的に厳しいから.....そんな事を考えていたら、初冬を告げる10月末(ほぼ11月)になってしまいました。そして、昨年の処理した記録を見たら、偶然にも1年前(正確には10/31)でした。1年分の産廃処理となりました。 
2015年10月29日(木) 
 店頭小売業をしていると、お店に軟禁状態(たまに突発的な急用で店を開けることはしますが)で普段は動けません。昨日はお休みだった事もあり、少し所要で港北ニュータウンの中心であるセンター北、センター南からあざみ野、たまぷらーざ界隈をクロスバイクでのんびり走ってみました。知っているハズの街並みも随分と変化していました。土地勘はあれど新しいお店やショッピングモールなどは全く初めて目にするものばかりです。たまには出歩かないと地元ですら解からなくなりそうな感覚になりました。(たまぷらーざテラスなど駅は利用するもショッピング施設内に入ったことすらありません)
 2015年10月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2015年10月27日(火) 
 自転車は一般公道において立派な車両です。何か事故を起こした時に「自転車だから」では今の時代では済まされません。自転車事故による高額補償請求のニュースも最近では話題になったりします。ここ最近、ウチの店でも保険に関する問い合わせも増えました。そんな事情もあり、自転車保険(自転車!安心パスポート)の案内をトップページのバーナーに載せました。(保険取次代行契約店です)バーナーをリンクすれば、提携保険会社の案内および申し込みサイトへ飛ぶようになっています。興味ある方は御検討願います。 
2015年10月26日(月) 
 毎日通勤に使っているという自転車の修理を預かっていました。修理依頼はBBガタおよび異音です。左ワンだけ締めてガタをとって済んでくれればと想いましたが、異音は収まりませんでした。改めてBBを開けてみました。カップ&コーンのBBは想っていたほど悪くありませんでした。ただ、長い事、左ワンがガタついた状態で使われていたので左ネジが多少おかしくなっています。BBタップを使ってねじ山修正しましたが、BBタップは奥まで入ってネジを斬っているのに、実際に使ってた左ワンはスムーズに最後まで入りません。同等の新しい左ワンに換えても同じです。.....何故?結局、別のシールドBBに換えて何とかしました。
2015年10月25日(日) 
 本日はにぎやかに先週(10/18)日記に書いた旧友のロードレーサーの納車となりました。旧友の本人の家族のほかに別の友人親子(この旧友も同級生)も駆けつけてくれて、さながらプチ同窓会でした。そして、納車前のアドバイスのような同窓会談議のような会話で盛り上がり、各々店を後にしていきました。当の旧友は当然、新車での帰宅ロードです。(旦那さんと息子さんは自動車です) かつて、今日集まった皆が通った母校の前を経由して無事に着いた写メールが届きました。無事にロードレーサー・デビューを果したようです。お疲れ様でした。
2015年10月24日(土) 
 年初にシクロクロスレーサーを購入して頂いたお客さん。このまえ、少し走りを軽快にする為、完組ホイールに換えました。タイヤも最初より細めにした事もあり、明らかに軽快・快適になったとおっしゃってくれました。ただ、シクロクロスレーサーはオールマイティーに使えて便利な車種ですが、やはりシクロクロス用に作られています。限りなくロードレーサーに近づけてもロードレーサー専用に設計されている訳ではないので、いつか、物足りなさを(ユーザー自身が)感じるハズです。(その「いつか」のレベルは人によって違います) 思い切って専用に設計された車種(お客さんの場合はロードレーサー)を選ぶのが最適かもしれません。本日はそんな主旨の話をしてました。
2015年10月23日(金) 
 ジャパンカップ・サイクルロードレースに多少なりとも影響を受け、北関東・上州エリアを走ってきました。選んだコースは碓氷峠です。前々から「自転車 de Go!」で紹介したかった事と紅葉に期待。そして、ネットで調べていくと世界遺産になった旧富岡製糸場も廻れることが解かり結構、乗り気で出掛けました。ただし、旧富岡製糸場は水曜日休館だったのは残念でした。あと、軽井沢は寒かったです。この様子を先ほどまでWeb作業していましたので興味ある方は「自転車 de Go!」ご覧ください。 
2015年10月22日(木) 
 先週末のジャパンカップ・サイクルロードレースを実際に観てきたお客様と話をしていました。メリダの取扱元であるミヤタより招待されてVIP待遇で観戦したそうです。驚きの待遇で羨ましい限りです。ただ、レース自体もすごかった様ですが、開催地の宇都宮市街もサイクルレース一色ですごかったそうです。 
2015年10月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年10月20日(火)
 夕方、修理に着たお客さんのCTBはパンクでした。ただ、普通のパンクではなくチューブのバルブ口が千切れていました。ここまではよくある話ですが、このチューブにはパンク修理剤が入れられていました。ホイール全体にわたってパンク修理剤が飛び散り、まるで泥沼から引きずり出してきたような悲惨な状態です。内心ではうんざりしていましたが、言葉には出さずに作業しました。
2015年10月19日(月) 
 先週末に宇都宮で開催されたジャパンカップ・サイクルロードレースは大盛況だったようです。公式発表では沿道観客数は82,000人だったそうです。数字だけ見るとプロ野球のクライマックス・シリーズのセ・パ合わせた数に匹敵する勢いです。また、同日に開催された箱根駅伝予選会(立川市)での観衆が28,000人だった事と比較しても信じられないのが率直な印象です。ウチのお客さんでも、前日に開催される選手とのコース試走への参加を楽しみに出掛けると言っていた方もいました。日本人はそんなに自転車レースが好きだったのか?疑いたくもなります。現地に実際に観に行った身でないので、偉そうな事は言えませんが嬉しい事です。(前日のクリテリウムで別府史之選手の優勝。本戦では新城幸也選手の3位入賞の活躍で大いに盛り上がったそうです) 
2015年10月18日(日) 
 本日は学生時代の旧友がロードレーサーを買いに来てくれました。ランニングを中心に積極的に運動している女性アスリート?です。将来的にはトライアスロンに挑戦したいそうです。トレーニング話を聞いてると、平気で10kmぐらいのランニングをこなすそうで体力的には心配なさそうです。ただし、ロードレーサーは全くの初心者との事でした。来店にあわせて用意していたロードレーサーを乗ってもらうと、確かに不慣れでぎこちなさは見受けられますが、乗っている時の姿勢は悪くありません。おそらく、直ぐに乗りこなせると想います。自転車を買ってからの目標は「江ノ島まで行くこと」だそうです。こんな自転車屋の店主ですが応援致します。本日はありがとうございました。 
2015年10月17日(土) 
 今日も肌寒さが感じる曇り空。静かな週末でした。そこで、改めてシマノのロード系コンポーネントの価格比較の検討をしていました。今期からTIAGRAが新しくフルモデルチェンジし、クランンクも4アームになり上位機種と同じになりました。ただ、上位機種と違うのはTIAGRAは10sのまま据え置かれた点です。前のモデルの時もそうでしたが、実は105と価格差があまりなく、11sの105。10sのTIAGRA。といった様相です。(8点セットで約1万円の価格差です。ちなみにアルテグラと105では約3.5万円差です) 個人的にカンパの11sのアテナ。10sのケンタウルに似ている気がしてます。(アテナとケンタウルも価格差が少なかったです。ただし、ケンタウルは最近になって廃盤になってしまいました)今日は余裕があったので、こんな机上検討してました。
2015年10月16日(金) 
 本日は朝から冷たい雨の一日となりました。久しぶりに時間的余裕を感じました。この機会に「在庫情報」を改定してみました。新車入荷が無かった訳ではありませんでしたが、「在庫情報」のWEB作業をする(気持ちの)ゆとりが持てずに、組み立てして画像を撮ったまではいいけど後回しにしていました。以前は組み立てたら、直ぐに実行できていたのですが........。
 昨日、ミヤタさんより号外FAXで新城幸也選手のランプレー・メリダへの移籍ニュースが届きました。在庫情報にUPしたメリダの2016・Ride80に期待しつつ、まだ店頭にあるコルナゴの2015・ストラーダSLを溜息交じりで眺めていました。
2015年10月15日(木) 
 日が短くなってきました。やはり、ライトへの関心が高まってきます。先日、RPJ展示会で100%ソーラー電池で充電して点灯・点滅するオウルアイのライトが特価であったので 仕入れてきました。試しに1個使ってみました。ただ、最初に8時間、太陽光の元に充電する必要があるのが盲点(買って直ぐには点灯しない)だと想いました。大きさもコンパクトサイズの1LEDライトなので、進路を照らすというより、相手に知らせるポジションライト的な補助灯と考えた方が良さそうです。税込定価¥3024のところを50%OFFの¥1500です。数に限りがあるので、宜しければいかがでしょうか?
2015年10月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年10月13日(火) 
 日本のレンタルサイクルは主に観光地で見られますが、都市部でもっと利用されてもよいのに....。自転車を販売する身でありながら想うことがあります。東京都心では赤い電動アシスト自転車のレンタル業務が行なわれていますが、まだ試験段階のような事を聞いたことがあります。世界的にはフランス・パリ郊外のレンタルサイクル事業が上手く機能していて利用市民に好評だと聞いています。何でこんな話をしたかというと、近隣のマンションの管理組合の方がマンション住民専用?の自前のレンタル用自転車の修理を持ってきたからです。マンション住民内限定でシュアして使えば、無駄な自転車も減らせるだろうし、(みんなの)共用車だから、少し大切に扱うと想うのですが......。ただ、こういう取り組みはいろいろな自治体・団体で行なわれ実情は、レンタル品ゆえ帰って来なかったり、悲惨な状態で(故障して)戻ってきたりするようです。(日本の場合、修理補修費の責任負担や延滞費追加徴収などの罰則を設けないと上手くいかないのかもしれません)
2015年10月12日(月) 
 本日、オーダーされていたロードレーサーのお引渡しを致しました。ただ、このフレーム専用の流線形状のシートピラーが入りがすごく大変です。フルカーボンフレームおよび専用のフルカーボンピラーなので、ある程度固めに設定されているとは想うのですが、ものすごく大変です。ある程度、実際に使って時間が経過すればスムーズになる事を想定しているのか?現時点では判断しかねません。明日、フレーム取扱元に聞いてみる事にします。
2015年10月11日(日) 
 自転車に関する道路交通法が改正されて、自転車自体もここ数年の間で大きく変りました。特に幼児同乗の条件は、多くの市民が知らない感じを受けます。まず、後同乗に関してはクラス25以上のキャリア付きの自転車でないと後荷台に同乗できません。クラス25とは、判りやすくいえば総積載量が25kgまでという意味です。では、キャリアさえクラス25以上の製品に交換すれば、どんな自転車にも装着して幼児同乗できるか?というと答えは「No」です。自転車自体も積載量25kgに安心して耐えられる設計になっていないといけません。(クラス18用に設計された自転車には幼児を後同乗できません)また、幼児2人同乗する場合も同じで幼児2人同乗基準適合車でないと乗せることができないことになっています。こうなったのは最近の事です。(こういう説明をすると、たまに口論になったり、他の店へ行ってしまう方もいます) 
2015年10月10日(土) 
 パナソニックさんから毎年戴く日めくりカレンダーは松下幸之助語録です。毎日、いろいろな訓辞が載っています。ちなみに本日の「10日」は「まず感心して聞く」です。対面販売していると、いろいろな人がさまざまな事を言ってきます。良い事もあれば、納得のいかない事。面白くない事もあります。同調できずにイライラしている時でも幸之助さんの言う、まず相手の意見を感心して聞くことが重要で日々心がけるべき点かもしれません。(幸之助さんの言うとうりです。 ただ、この日めくりカレンダーの「10日」の裏ページ・「22日」には「わかってくれる人は必ずいる」という訓辞です。これは編集者が意図して選んだのか、幸之助さんも同じ思いをしたことがあるのかは興味あるところです)
2015年10月9日(金)
 先週、学生さんより新車の注文を受けていました。本日がお引渡し予定日だったので電話で入荷の連絡を入れたところ、御家族の母親からは聞いていないと言われました。相手がまだ高校生の学生さんだったので、いろいろな事を(悪い面の)想像をしてました。夕方になり依頼主である学生さんが来てくれました。何でも自転車を新調することを伝えてなかったそうで、特に問題無いとの事でした。学生さんは新車を嬉しそうに乗って帰ってくれました。無事に済んで安堵しています。
2015年10月8日(木) 
 昨日も新車発表会で都内へ出掛けていました。2社の掛け持ちでした。そのうちの1社はこの前、体験試乗も兼ねて高ボッチ高原ツーリングに使ったベルギーブランドのトンプソンです。そのトンプソンの展示会場は母国のベルギー大使館です。そして、ベルギービールまで頂いてきました。国を挙げてのおもてなし?(参考までにイタリアのカンパニョーロがプレゼンテーションする時はイタリア文化会館で開催されたりします) 
2015年10月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2015年10月6日(火) 
 ノーベル賞やラグビーワールドカップに沸く我がニッポンですが本日、何気にWEBを眺めていたらトライアスロン女子ワールドカップ・第7戦メキシコ大会で上田藍選手が優勝した項目がありました。元々、力のある選手で表彰台にも何度か立ったことがある実力者です。それでも実力が拮抗する世界の強豪相手に優勝はすばらしい事です。ちなみに上田藍選手の御用達バイクはアンカーです。画像を確認するとRIS9でした。 
2015年10月5日(月) 
 本日、ピナレロ・GANの組み立てをしておりました。2016年度から新登場するモデルです。どうしても、前作のドグマやパリ、クワトロのスタイルに見慣れていた影響でまだ馴染めません。最新のトップレーサー・F8ゆずりのシルエットは徹底的にエアロ化を突き詰めた結果の末に生まれたスタイルです。何も考えずに漠然と眺めていると、前作とは違った美しさが感じられます。全体像は、どこかで見たことがあるようなカタチでありながらも妖しい曲線がピナレロらしい他にない独自のスタイルを生み出しているように思います。興味ある方は宜しくお願い致します。(ちなみに車種はGAN 530mm カーボンレッド:税抜定価¥325,000です)
2015年10月4日(日) 
 やはり昨夜はラグビーワールドカップの日本vsサモア戦をTVで観ていました。歴代の日本代表OBや専門家が言うように、昔では考えられないような圧倒的な強さで勝利しました。まず、日本がFW戦で巨漢ぞろいの外国選手に常に優勢とは、とても考えられない状況でした。ただ、シロウトの私が観ていても解るのは、FW陣、バックス陣に関係なく誰一人として無駄な選手がいない。一人でも欠けたり、手を抜くとおそらく、チーム全体が機能しなくなるのだろう.......と想いながら観てました。この事はチーム競技に限らず、社会組織においても全て当てはまる事かもしれません。(次期東京五輪はエンブレムやらメイン競技場やらの問題で足並みが揃っていません。もっとも、新国立競技場計画が現在頓挫している影響で次回のラグビーワールドカップ東京開催にも影響が出ている現状は、なんとも皮肉な感じがします)
2015年10月3日(土) 
 秋晴れの土曜日です。天気がこれだけ良いと皆、遊びに出掛けているようで店内は静かです。午前中にロードレーサーにてコンポーネントを載せ換えたお客さんに仕上がった依頼車を引き渡しました。今度、チームエンデューロレースにこのレーサーで出場すると話されました。「スポーツの秋」らしいお言葉です。「この時期、お店が静かなのは良いことなのか.......?」と、ジレンマに近い感情を抱いていました。
2015年10月2日(金) 
 毎度の事ながらバタバタと忙しかった1週間でした。前々からの修理や組立てが溜まっているところに飛び込み修理が入り、そして、想定外の事があり後手後手です。ある程度、お預かり修理を遂行して、さて本命の真打に取り掛かろうとしたら、そこでも想定外の事が判明しました。ここで2016年のニューモデルも入荷してきました。不手際もありますが全然、追いつきません。 
2015年10月1日(木) 
 本日はヨーロッパはフランスに仕事で行っていたお客様からおみあげ話(実際のおみあげもいただきました)を聞いていました。10年程前にも行った事があるそうですがフランス市街の自転車事情は随分と変っていたそうです。自転車文化・レースの先進国のフランスは以前は近年(最新)の車種ばかり目にしたそうですが、今回は少しレトロなビンテージ風バイクを多く見られたそうです。フランスだけに古いプジョーやジタンなどが目に付いたそうです。そして、幹線道路も自転車専用レーンが整備されて多くの市民が自転車に乗っているそうです。話を聞いているとニッポンも同じような風潮を感じます。ただ、自転車への(市民の)理解度がどれだけあるかは定かではありません........。